体験しよう

ワークショップの進め方
ホーム > 体験してみよう > 視覚に障害のある人

視覚に障害のある人

目的

視覚に障害のある人などが毎日、どのような不便や危険を体験しているかを理解するきっかけづくりにしてください。

  • 二人一組になってください。
  • 体験する人と、サポートをする人に役割分担しましょう。
  • 介助をする人は安全に注意し、段差、狭いところを通る時などに声かけしましょう。
  • サポートする人は気がついた点をメモしましょう。
  • 体験する人と、介助する人は途中で交代しましょう。
※介助する人も体験する人も無理をしないで、けがをしないように気をつけましょう。

用意するもの

視覚に障害のある人などが毎日、どのような不便や危険を体験しているかを理解するきっかけづくりにしてください。

  • アイマスク。
  • 白杖(白い杖)。
  • たいけんワークシート。
  • 筆記用具。

一緒に歩くときの注意点

体験する人を介助(誘導)する場合は、相手にどのようにしたらよいか聞いてみましょう。
「私の腕につかまってください。どちら側がいいですか。」


一般的には、介助する人が白杖をもっていない側の半歩前に立って、介助する人の腕をつかんでもらいます。

身長差がある場合は、肩に触れてもらってください。また、白杖の他に荷物を持っていて両手がふさがっている場合は、体験する人の腕などにふれて介助しましょう。

一緒に歩くときの注意点

ページの先頭に戻る

狭い通路での介助

狭い通路での介助は、体験する人がつかまっている腕を背中のほうに回して、2人が縦に重なるように歩きます。その時は必ず「狭くなります」と声をかけます。また、具体的に通路の幅をお知らせする方法もあります。

狭い通路での介助

ページの先頭に戻る

階段・段差での介助

階段に直角に近づき、一旦停止してから階段があることを知らせます。
「上ります(下ります)」と声をかけてから歩き始めましょう。

体験する人に、段数や長さを知らせるとイメージがわきます。

階段・段差での介助

階段が終わったら「終わりです」と伝え、体験する人が最後の一段を上がった(下りた)のを確認して一旦停止します。途中で段の高さや階段の幅が変わるときにも一旦停止します。

階段・段差での介助

ページの先頭に戻る